厚生労働省は2月19日、ビールロング缶1本のアルコール摂取でも大腸がんの発症リスクが高まるなどとするガイドラインを発表しました。
これによりビール各社が「ストロング系」と呼ばれる低価格で酔いやすい高アルコール酎ハイの販売から撤退する動きが活発化しそうです。
今年に入り、アサヒビールとサッポロビールはアルコール度数8%以上の缶酎ハイの新商品を販売しない方針を示しており、キリンビールも今後のストロング系の販売方針について検討を始めており、サントリーの対応にも注目が集まっています。
「ストロング系」は低価格で酔いやすい特性を持ち、コストパフォーマンスやタイムパフォーマンスを訴求してきました。
しかし、近年は健康志向の高まりや、お酒を控える若者への浸透などにより、ストロング系の市場は徐々に縮小しているようです。
ある調査会社によると、2020年に約1776億円だったストロング系の販売額は、2023年には約1365億円にまで減少しています。
アサヒビールは市場縮小を踏まえ、20年末に79品目あったストロング系商品を現在は1商品に絞り込っており、、サッポロビールも現在は1商品のみを販売しています。
その一方で、サントリーは「―(マイナス)196℃」、キリンは「氷結」のブランドでストロング系で未だに強い販売力を持っています。
ストロング系の酎ハイ市場は、23年の缶酎ハイやハイボールの国内販売額のうち、度数9%台のストロング系が23.7%を占めており、「そのうちのほとんどをサントリーとキリンの2社が握っている」ことが分かっています。そのため、「この2社は強みのあるストロング系の撤退には慎重姿勢を示している」とされています。
アサヒビールは低アルコール化の流れをビールにも波及させており、昨年10月には主力ブランドの「スーパードライ」で、度数が3.5%(通常の度数は5%)と低い新商品「ドライクリスタル」を発売しています。
他のビール各社は低アルコールビール市場形成の成否を見極める試金石として、ドライクリスタルの販売動向に注目しているとみられています。
ドライクリスタルについて、アサヒは「売れ行きは堅調」と説明しています。
厚労省が公表したガイドラインを追い風に、ストロング系の撤退に期待する向きもありそうです。
今後、その他の酒類メーカーもストロング系酎ハイの販売を抑制する動きが加速する可能性があります。
代替商品
ストロング系酎ハイの代替として、以下のような商品が注目されています。
アルコール度数3.5%~5%程度の低アルコール飲料
ノンアルコール飲料
現在死亡原因の上位にあげられるのが大腸がんですが、日本の研究によれば、飲酒と大腸がんのリスクは密接に関連しています。
以下に詳細を示します:
日本人の飲酒と大腸がんリスク:
日本の疫学研究により、飲酒によって大腸がんリスクがおそらく確実に高くなることが示されています1。
男性と女性の両方で、過度の飲酒(特に1日あたり23グラム以上)は大腸・結腸・直腸がんのリスクを増加させます。
1日のアルコール摂取量が15グラム増えるごとに、大腸がんリスクが約10%増加すると推定されています。
部位別には、結腸がんでも直腸がんでも同様の傾向が見られます。
女性でも同様の結果が観察されています。
予防のためのアドバイス:
節度ある飲酒を心がけましょう。1日あたりの平均アルコール摂取量が目安を超えないようにしましょう。
定期的ながん検診も大切です。
飲酒が大腸がんのリスクを高める原因であると仮定すると、男性の大腸がんの25%は予防可能であると推計されています。欧米と比較して、日本人は飲酒と大腸がんの関連がより強いことが改めて確認されています。遺伝子多型(体質)や生活習慣などの要因による違いを明らかにするため、さらなる研究が必要です。
【リスク増加の原因】
アルコールがどのように大腸がんのリスクを高めるのか、完全には解明されていません。
しかし、以下のようなメカニズムが考えられています。
・DNA損傷
・腸内環境の変化
・炎症
・ホルモンバランスの変化
【リスクを減らす方法】
アルコールの摂取量を減らすことは、大腸がんのリスクを減らす最も効果的な方法です。
・アルコールの摂取量を1日2杯以下に抑える
休肝日を作る
・アルコール度数の低い飲料を選ぶ
・ゆっくりと時間をかけて飲む
なお、その他の予防法としては次の3つが挙げられます。
・バランスの良い食事を摂る
・適度な運動をする
・定期的に検診を受ける
コメント